体を温めて心も元気!
体が冷えると、血液のめぐりが悪くなるだけでなく、体と心を元気にする
生命エネルギーのめぐりが悪くなり、心の状態も悪くなってしまいます。
あなたはどっちのタイプ?

* * * イライラタイプ * * *
□ とにかくイライラする
□ 感情をコントロールできない、
□ 人に当たってしまい、その後で激しく落ち込む
□ 何事もきちんとしないと気がすまない
□ 生理前や排卵期にとくにイライラしやすい
体が冷えてイライラしやすい人は心と体の健康を保つエネルギーや血液のめぐりが
悪くなっているタイプ。
○温める呼吸法
1,口を閉じて、鼻からゆっくり吸います。
2,口を丸くすぼめ、ふーっと音を出すようにして、しっかり一気に息を
吐いていきます。
「息を吸う~吐く」を1セットとして、10回繰り返します。
○ツボ押し
心を落ち着かせる「労宮(ろうきゅう)」を刺激する。
手の平をかるく丸めたときに、一番くぼむところにあるツボ「労宮」を
親指でゆっくり押します。両手の平を行なってください。
* * * 落ち込みタイプ * * *
□ うつうつした気分になりやすい
□ 体がだるく、やる気が出ない
□ 何をしても疲れやすい、疲れが取れない
□ つい自分を責めてしまう
□ くもりの日や雨の日は気持ちがふさぎやすい
体が冷えると気持ちが落ち込みやすくなる人は、心と体の健康を保つエネルギーが
根本的に不足しているタイプ。
○温める呼吸法
1,床に座り、足の裏と裏を合わせて、手はかるくお腹に当てます。口を閉じて
息を鼻からゆっくり吸い、吸った息をおへその方に下ろしていくようにします。
2,息が吸えないところまできたら、口からゆっくり息を吐きます。このとき
息をかるく前歯に当てる感じで、音を立てないようにできるだけ長く吐いて
いきます。
「息を吸う~吐く」を1セットとして10回繰り返します。

○ツボ押し
足の指を曲げたときにできる、足の裏側のくぼみにあるツボ
「湧泉(ゆうせん)」を両手の親指を重ねて、グッと押し込むように
刺激します。両足を行なってください。
☆楽しいことを考えて笑顔になってみましょう。
声を出して笑うと、血行やエネルギーの流れも良くなって、体が自然に温まります。

☆ホットドリンクでリラックスタイムをつくってみましょう。
ホットドリンクは体を温めるだけでなく、心の緊張もほぐしてくれます。
☆部屋を明るくし、明るい色を取り入れてみましょう。
室内のインテリアの色を暖色系にするだけで、体感温度が上がり
血行がよくなります。
生命エネルギーのめぐりが悪くなり、心の状態も悪くなってしまいます。
あなたはどっちのタイプ?

* * * イライラタイプ * * *
□ とにかくイライラする
□ 感情をコントロールできない、
□ 人に当たってしまい、その後で激しく落ち込む
□ 何事もきちんとしないと気がすまない
□ 生理前や排卵期にとくにイライラしやすい
体が冷えてイライラしやすい人は心と体の健康を保つエネルギーや血液のめぐりが
悪くなっているタイプ。
○温める呼吸法
1,口を閉じて、鼻からゆっくり吸います。
2,口を丸くすぼめ、ふーっと音を出すようにして、しっかり一気に息を
吐いていきます。
「息を吸う~吐く」を1セットとして、10回繰り返します。

心を落ち着かせる「労宮(ろうきゅう)」を刺激する。
手の平をかるく丸めたときに、一番くぼむところにあるツボ「労宮」を
親指でゆっくり押します。両手の平を行なってください。

□ うつうつした気分になりやすい
□ 体がだるく、やる気が出ない
□ 何をしても疲れやすい、疲れが取れない
□ つい自分を責めてしまう
□ くもりの日や雨の日は気持ちがふさぎやすい
体が冷えると気持ちが落ち込みやすくなる人は、心と体の健康を保つエネルギーが
根本的に不足しているタイプ。
○温める呼吸法
1,床に座り、足の裏と裏を合わせて、手はかるくお腹に当てます。口を閉じて
息を鼻からゆっくり吸い、吸った息をおへその方に下ろしていくようにします。
2,息が吸えないところまできたら、口からゆっくり息を吐きます。このとき
息をかるく前歯に当てる感じで、音を立てないようにできるだけ長く吐いて
いきます。
「息を吸う~吐く」を1セットとして10回繰り返します。

○ツボ押し
足の指を曲げたときにできる、足の裏側のくぼみにあるツボ
「湧泉(ゆうせん)」を両手の親指を重ねて、グッと押し込むように
刺激します。両足を行なってください。
~いろんな方法で温めてみよう!~
☆楽しいことを考えて笑顔になってみましょう。
声を出して笑うと、血行やエネルギーの流れも良くなって、体が自然に温まります。

☆ホットドリンクでリラックスタイムをつくってみましょう。
ホットドリンクは体を温めるだけでなく、心の緊張もほぐしてくれます。
☆部屋を明るくし、明るい色を取り入れてみましょう。
室内のインテリアの色を暖色系にするだけで、体感温度が上がり
血行がよくなります。