今から!夏の「冷え性対策」

冷え体の内側が冷えている!
一日中冷房のきいた部屋で仕事や家事をこなしていると、体の深部
まで冷え、しかも冷たいものを多くとれば、さらに体の内側に
「冷え」が滞ってしまいます。

ここをチェック!
①顔や上半身がほてり、腰から下が冷たい場合は「冷えのぼせ」といって、典型的な
 体の内側の冷えを示す症状。
②手足だけでなく、下腹部や腰に手を当ててみる。冷たければ「冷え」の徴候。
③向うずねを軽く押して、痛みやむくみを感じたら、体の水分代謝が滞って内部が
 冷えている知らせ。大汗をかいたりする場合も要注意。
腰痛
男性も油断してはダメ!
「冷え」は女性に多く聞かれますが、もちろん男性にも冷えは
おきています。
中高年はもちろん、最近は若い男性でも手足の「冷え」を自覚する人が
増えてきました。
「冷え」を放っておくと、頭痛、肩こり、腰痛、下痢、腹痛など、冷房病といわれる
症状へ進み、1年中体が冷えて体調が悪いという慢性的な「冷え症」になってしまう
こともあります。

冷えることで起こる“むくみ”にも気をつけて!
体の中の水分の流れ、代謝が悪くなり、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみ
出て、皮膚の下にたまっている状態が“むくみ”。
体が冷やされると血液の循環が悪くなって、いっそうむくんでしまいます。
代謝が悪いと体内に尿酸などの老廃物もたまりやすくなり、臓器に悪影響が
出ることも。

夏の「冷え」は徹底的に温める!
その日の「冷え」はその日のうちに解消することが大切。
《体の中から温める》
体を芯から温める「温」の食材をとる。唐辛子、にんにく、しょうが、ねぎ類など。
血管を広げ、血行をよくするビタミンEは体内のホルモンバランスを調整する働きが
あり、ビタミンCは毛細血管を強化、自律神経の乱れによる血管の収縮を緩和。
体内に効率よく熱を生み出す助けになるのがビタミンB群。
《体の外から温める》
ゆっくりぬる目のお湯につかる。よい眠りに誘う効果もあります。足は上半身に比べ
10度も温度が低いため、入浴後はマッサージやツボを押すなど、血行をよくします。
また、腹部や腰にはインスタントカイロを貼り、温かな靴下を履く。これらも体の
内側の保温に効果的です。
ウォーキング《筋肉を温める》
朝夕の涼しい時間帯に30分ほどのウオーキングをして心地よい汗を
かくことも、体の代謝を整え、血液循環をよくします。

マッサージは、冷えてかたくなった筋肉をほぐし、血行を良くして
全身の代謝を高める効果があります。
冷えからくるコリや痛み、早めにご相談ください!
2023年06月09日