早めに対応~季節うつ~

過ごしやすく活動しやすい季節のハズなのに、なんとなく憂うつな
気分が続いたり、ダルさ抜けないってことはありませんか?
その症状は「季節性感情障害(季節性うつ病)」かもしれません。
日照時間が短くなる10月から11月にかけて症状があらわれ日差しが
長くなる3月頃になると回復するパターンで、冬季に発症することから
『ウインターブルー』とも呼ばれています。
「倦怠感」「気力の低下」などの症状で、長時間眠っても睡眠不足を感じて睡眠時間が
異常に長くなる「過眠」や、食事が甘い物や炭水化物に偏り食べ過ぎる「過食」などが
伴う場合もある。

冬季うつ病の特長
一般的なうつ病とは違う特徴があります。
・年齢や性別に大きな差がなく高齢者もかかる
・人間関係のストレスが原因ではない
・春になると回復する
・たくさん寝て、食欲も旺盛
・体重が増加する
一般的なうつの症状と違うので、理解されにくい病気ですが、症状が重いと日常生活に
支障をきたすこともあります。
主な原因は日照時間の減少
秋から冬にかけて光を浴びる時間が減ると睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンや
欠乏するとうつ症状につながるセロトニンなどの神経伝達物質のバランスが崩れて
しまうため。
予防できる!
1)太陽の光に当たる・ 部屋を明るくする
光を浴びて体内時計を調節し、生体リズムを整えるために
・太陽の光に当たる
・室内の照明を明るいものに取り替える

2)運動を習慣化する
運動によって、気持ちをコントロールする神経伝達物質のひとつ
「ドーパミン」の分泌を促すために
・日中のウォーキング
・朝昼晩のプチ体操
3)小さな「できた」を繰り返す
できていることを認めて、気持ちを向上させるために
・やることを整理する
・少ない努力でできることからやる

4)生活リズムと体調を整える
一定の生活リズムをつくり、大きな落ち込みを防ぐために
・起床、就寝時間を決める
・食事の時間を決める
・疲れを解消する工夫をする