塩分、糖分過多になっていませんか?

熱中症対策の水分補給は大事ですが、気がつかないうちに塩分・糖分を
取り過ぎてしまうので注意が必要です。
水分補給
塩分過多の危険
塩分が多く出る汗
激しい運動や屋外での労働などで、大量に汗をかいている場合は
水分ともに塩分が出てしまっていますので、塩分補給が必要に
なります。水分、塩分、電解質が含まれたスポーツドリンクや熱中症対策飲料水が
適しています。

塩分が少量の汗
日常生活での家事や、短時間の散歩中に出る少量の汗の場合、ほとんど塩分が
出ていません。塩分の多い熱中症対策飲料水を水がわりに飲むことは、塩分過多に
なる危険があります。
血圧
血圧が高い人は特に注意する
厚労省のガイドラインでは、ナトリウム濃度として、飲料100mlあたり
40~80mg含有する清涼飲料水であれば「熱中症対策」の名称を
使用することができるとされています。
熱中症対策飲料水は、糖分はスポーツ飲料より少ないのですが、ナトリウム量が
さらに多く含まれています。
そこに塩飴までとってしまうと塩分が多すぎる恐れがあります。

※熱中症対策飲料水は美味しくない
熱中症対策飲料水を予防のために飲む人が増えているようですが、熱中症の脱水症状を
改善するために塩分が多く配合されているため、元気な時に飲むと、不味く感じるのが
普通です。
その時は、まだ体が塩分を必要としていない状態で、もしも美味しく感じたら
脱水状態になっていると言うことなのです。

水分補給での注意糖分過多の危険
▽ペットボトル症候群
清涼飲料水やスポーツドリンク、糖分を多く含むジュースを
多量摂取すると、血糖値が急激に上がり、更に喉が渇いてしまいます。
そしてどんどん清涼飲料水を飲んでしまい、糖分を多く摂り悪循環に
なってしまうことを「ペットボトル症候群」と呼び、糖尿病予備軍になる危険が
高まります。

▽「甘酒」も要注意
「飲む点滴」とも言われ人気の甘酒ですが、砂糖が加えられていたり、糖質が
多く含まれるものもありますので、糖尿病の方はくれぐれもご注意ください。

良いと言われるものを過信しすぎず、ご自身の症状を把握し、かかりつけ医に
相談しておきましょう。

自分に合った睡眠・食事・運動をバランス良く続けることが大事です。
2023年07月21日